コラム

カテゴリー

  • 歯肉の中深くまで虫歯になった歯でも残せる?

    神経(歯髄)のない歯で被せ物(クラウン)が装着されている場合、虫歯になっても痛まないことが多く、虫歯に気が付いた時には治療ができないくらいひどくなっている場合があります。図1はクラウンが脱離して来院された患者様のレントゲ… [続きを読む]

  • 歯に付着したステインを取り除くには?

    毎日歯磨きをしていても、歯の表面に色素が少しずつ付着して見た目が悪くなることがあります。この色素はステインと呼ばれています。ステインはコーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるポリフェノールの一種であるタンニンや、タバコに含まれ… [続きを読む]

  • セラミックのかぶせ物はどんな時に壊れる?

    セラミックで歯をきれいに治したのに短期間で壊れてしまったという経験はありませんか? セラミックが壊れてしまう原因はいくつかあります。セラミックの強度が原因であることもありますが、大きな原因の一つはセラミックそのものに起因… [続きを読む]

  • 歯周病と全身の病気って関係がある?

    お口の中の病気は、時としてお口以外の別の臓器に障害を引き起こしてしまうことがあります。『病巣感染』という言葉がありますが、これは感染した所から離れた別の部位に二次的に病気が引き起こされることをいいます。 特にこの病巣感染… [続きを読む]

  • 高齢者が虫歯になりやすい部位は?

    高齢者の口腔内は若年者の健常な口腔内と比較すると、歯肉が痩せて歯根の露出が多くなる傾向にあります。歯根が露出すると、今まで虫歯が少なかった人でも、歯根面に虫歯が発生することがあります。これを根面う蝕といいます(図1)。 … [続きを読む]

  • デンタルフロスの使い方を知っていますか?

    歯の表面に付着した歯垢(プラーク)を効果的に取り除くには、歯ブラシだけでは限界があります。特に歯と歯の間(隣接面)は歯ブラシの毛先が届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具が必要です。文献によると歯ブ… [続きを読む]

  • 突発的な顔面痛や歯痛の原因は何?

    健全歯であるにもかかわらず、食べたり歯を磨いたりすると激痛が生じたり、顔面の特定の場所に触れると突発的に痛みが生じることがあります。 歯や顔面部に異常が見られない場合は三叉神経痛が疑われます。 三叉神経とは顔面領域の感覚… [続きを読む]

  • 差し歯の根元の変色を改善させる治療方法は?

    前歯にセラミックを入れたのに、歯肉が痩せて根元から変色した歯質が露出して見た目が気になるというお問い合わせが多くあります。経年的に歯肉が痩せることは加齢減少の一つなのでやむを得ない場合がありますが、歯肉が痩せてもセラミッ… [続きを読む]

  • 虫歯を防ぐ予防充填(シーラント)とは?

    お子様の萌出して間もない永久歯は成人のそれと比べると幼若で、時期的に最も虫歯になりやすいといえます。奥歯のかみ合わせの面にある溝(裂溝)は虫歯になりやすい部位の一つですが、皆さまが考えている以上にこの溝は深く(図1)、虫… [続きを読む]

  • 酸蝕症ってどんな病気?

    酸蝕症とは、口の外から入ってくる酸、あるいは胃酸によって歯が溶かされる現象をいいます。虫歯も酸によって歯が溶ける病気ですが、口腔内の虫歯菌が産出する酸が原因なので酸蝕症とは区別しています。歯は酸によって表面が一時的に溶か… [続きを読む]

診療項目

山手通り歯科
住所
〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-16-8 Yファームビル3F
アクセス
東急東横線、東京メトロ日比谷線の『中目黒駅正面口』改札を出て山手通りを左に進み徒歩2分

03-5768-5517
(完全予約制 / 当日診療は事前にお電話ください)

日・祝
09:30~13:00 × ×
14:30~20:00 × ×

※受付は診療終了時間の30分前まで

医院紹介・アクセス