虫歯治療
- HOME
- 虫歯治療
虫歯が発生する原因は?
虫歯の主な原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)に潜む虫歯菌です。虫歯菌は糖分を栄養として、酸を作り出します。この酸が歯を溶かし、穴をあけていくのです。しかし虫歯菌が多いだけでは虫歯になりません。虫歯菌の多さに加え、糖分の多い食べ物の摂取量や歯みがきを怠る生活習慣、歯を虫歯菌の出す酸から守る歯の質や唾液の性状、の3つの悪条件が重なって初めて虫歯になってしまうのです。
日々の生活習慣が虫歯リスクを高めることを覚えておいてください。
虫歯の進行度と治療法
進行段階
C0【ごく初期の虫歯】
症状
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。
治療法
適切なブラッシングやフッ素塗布で虫歯のリスクを減らす予防処置が必要。虫歯治療はしません。
進行段階
C1【エナメル質の虫歯】
症状
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。自覚症状はありません。
治療法
虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。虫歯のリスクが低い場合は経過観察にします。
進行段階
C2【象牙質の虫歯】
症状
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみることがありますが、症状がないことが多いです。
治療法
虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
[自費]:セラミックインレー
[保険]:メタルインレー
進行段階
C3【神経まで達した虫歯】
症状
神経まで虫歯が進行した状態。冷たいものや熱いものがしみるようになる他、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
治療法
症状が軽度であれば、神経の保存は可能ですが、症状が重い場合は神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
進行段階
C4【歯根まで達した虫歯】
症状
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。
治療法
多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。
根管治療の重要性
虫歯が神経まで達している場合、感染した神経を「根管」という管から取り除き、根管内をきれいに清掃・消毒して細菌の繁殖を防止する「根管治療」が必要になります。根管治療では最後に歯の土台を入れ、被せ物を被せて歯の機能を回復するところまでの処置を行うため、「歯の基礎工事」とも言われています。
尚、根管内は非常に複雑な構造をしており、かつ肉眼では確認できません。治療には高度な技術と豊富な経験が求められますので、「咬んだときに違和感がある」「歯肉にイボ」てできているなど根管治療が必要かもしれない方は、一度当院へご相談ください。経験豊富な医師が正確な診断・治療を行います。
虫歯が再発してしまう主な原因
通常、虫歯治療では患部を削り詰め物・被せ物で補う処置が行われますが、こうした虫歯治療では「再発」が非常に多いのが実状です(これを「二次う蝕」と言います)。虫歯の再発の主な原因は、わずかな隙間からの虫歯菌の侵入です。例えば銀歯で治した歯に繰り返し咬む力が加わると、歯と銀歯との間にひずみが生じ、接着部が崩壊したり剥がれたりして隙間が生じます。この隙間に虫歯菌が侵入することで歯の内部で虫歯が再発してしまうのです。
二次う蝕を防ぐための取り組み
二次う蝕を防ぐためには、詰め物・被せ物と歯がしっかりと接着していなければいけません。そこで当院では、耐久性の高い接着剤を用いた虫歯治療を行っています。修復物と歯がしっかりと接着することで、ひずみが生じにくくなり、内部へ細菌侵入を防ぎ二次う蝕のリスクが抑えられるのです。
特に審美的にも優れるセラミックを用いた治療では、長年の研究の成果に基づいた特殊な接着法を採用。虫歯の再発防止をお約束するため10年の保証をお付けしています。再発リスクの少ない、お口の健康を考えた歯科治療をご希望の方は、お気軽に当院へご相談ください。