お知らせ・コラム

  • HOME
  • お知らせ・コラム

カテゴリー

  • 虫歯を防ぐ予防充填(シーラント)とは?

    お子様の萌出して間もない永久歯は成人のそれと比べると幼若で、時期的に最も虫歯になりやすいといえます。奥歯のかみ合わせの面にある溝(裂溝)は虫歯になりやすい部位の一つですが、皆さまが考えている以上にこの溝は深く(図1)、虫… [続きを読む]
  • 酸蝕症ってどんな病気?

    酸蝕症とは、口の外から入ってくる酸、あるいは胃酸によって歯が溶かされる現象をいいます。虫歯も酸によって歯が溶ける病気ですが、口腔内の虫歯菌が産出する酸が原因なので酸蝕症とは区別しています。歯は酸によって表面が一時的に溶か… [続きを読む]
  • 夏季休診のお知らせ

    8月10日(水)~8月17日(水)まで、夏季休診とさせていただきます。18日(木)より通常診療いたします。
  • 歯科医院で売っているガムは虫歯にならない?

    多くの歯科医院で歯科専売のガムが売られています。甘くておいしいですが、これらのガムには虫歯を予防する効果があります。 虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌がグルカンという粘着物質を作り歯面に付着します。そこから細菌が増殖し… [続きを読む]
  • 歯みがきで出血するのは何が原因?

    歯みがきをしているのにいつも歯肉から出血する場合、その多くは歯肉が赤く腫れていることが原因と思われます。 歯肉が腫れるのは、歯と歯肉の境目に細菌から成る歯垢(プラーク)が付着して歯肉に炎症を引き起こしているからです(図1… [続きを読む]
  • キシリトールが歯にいいのはなぜでしょう?

    虫歯菌は砂糖が大好物です。砂糖を自分の中に取り込み栄養にして酸を産生します。歯の表面に付着した虫歯菌はこの酸で歯を溶かし、虫歯をつくります。 キシリトールは白樺の樹液などを原料にして作られる甘味料で構造が砂糖に似ており、… [続きを読む]
  • フッ素は虫歯予防にどんな効果がある?

    フッ素は、現在では多くの歯磨剤に含まれており、虫歯予防に効果のあることが広く一般の方にも知られています。 具体的にどのような作用があるのかを挙げてみると、 ①歯質の強化 歯の表層のエナメル質はハイドロキシアパタイトという… [続きを読む]
  • お口の中が乾くと口臭が強くなる?

    口臭にはさまざまな原因があります。なかでもお口の中の病気である虫歯や歯周病は口臭の大きな原因となっています。これらはどちらも細菌が関与しているので、細菌が放出する臭いの成分が口臭を引き起こします。したがって虫歯や歯周病の… [続きを読む]
  • 歯の麻酔が効かないのはどんな時?

      歯の治療をした時に麻酔の注射が効かず、痛い思いをした経験はありませんか? 歯の麻酔が効かない主な原因は、 ①麻酔の量が少ない ②針を刺す場所が適切でない これらはドクター側の問題で、適切な量と方法で麻酔は効… [続きを読む]
  • 自宅で歯みがきチェックをする方法は?

    自分ではきちんと歯を磨いているはずなのに虫歯になってしまった。そんな経験はありませんか? 歯科医院で歯磨きの指導を受けても月日が経つと、だんだん歯の磨き方が雑になってしまうことはよくあることです。歯磨き剤には歯を強くする… [続きを読む]

診療項目

山手通り歯科
住所
〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-16-8 Yファームビル3F
アクセス
東急東横線、東京メトロ日比谷線の『中目黒駅正面口』改札を出て山手通りを左に進み徒歩2分

03-5768-5517
(完全予約制 / 当日診療は事前にお電話ください)

日・祝
09:30~13:00 × ×
14:30~20:00 × ×

※受付は診療終了時間の30分前まで

医院紹介・アクセス